
プロジェクターを探している人
「プロジェクターの大画面で映画を見たい…。
家で簡単にプロジェクターを付けることって出来るのかな?」
このような疑問にこたえます。
一人暮らしでプロジェクターを選ぶ重大なポイントとは

プロジェクターを選ぶ際にはここを抑えるようにしよう!
- コンパクトなサイズ
- 明るさは正義(ANSI ルーメン)
- 音質の良さ
- ネットフリックスなどのアプリに対応しているか
コンパクトなサイズのプロジェクターを選ぶ


プロジェクターを選ぶ際にはコンパクトなサイズを選ぶようにしましょう。
一昔前のプロジェクターは水銀ランプを使用しているため、どうしてもサイズが大きくなりがちですが、現在ではLEDランプが主流となっているためコンパクトなサイズが多く発売されるようになしました。



小型化したおかげでサイドテーブルに置けるサイズが増えてきたので、自宅でプロジェクターを楽しめる機会も増えましたね!
持ち運びが容易になったため、リビングや寝室に持ち運びプロジェクターを楽しめるようになりました。
リビングで映画をみて続きを寝室で寝転がりながら見る。
憧れますよね( *´艸`)


明るさは正義!(ANSI ルーメン)
プロジェクターは暗い部屋で見る。
こんなイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?
プロジェクターには明るさを示す基準となる数値があり、それがルーメンやANSIなどと呼ばれています。
仕事で使う際には、明るい会議室などでプロジェクターを使う機会が多いと明るさは重要になってきて、価格もそれなりに高額になってくるのですが自宅で楽しむ分には100ANSIや1000ルーメン程度でも問題ありません。
音質が良いプロジェクターを選ぶようにしましょう!
プロジェクターで映画を見る際に、いちいちスピーカーを準備する。
これほどめんどくさいことはありませんよね💦
最近のプロジェクターは音質も良くなって、単体でも十分な音質で楽しむことが出来ます。
それでもやっぱり音質にもこだわりたい!
そんな方も安心してください。 Bluetoothで接続できるプロジェクターもあるので自宅にあるスピーカーに簡単に接続することも可能です。
Youtubeやネットフリックスが内蔵しているプロジェクターを選ぶと吉
最近のプロジェクターにはAndroidOSが内蔵されている製品が増えてきました。
そのおかげで、プロジェクター自体にアプリを入れることによりYoutubeなどのコンテンツを楽しむことも可能になりました!


何が一番嬉しいかというと、自分のスマホ画面をプロジェクターに投影しているとLINEやメールなどを触ることって出来ませんよね?
いちいち映画を止めて返信しないといけないのですが、プロジェクターにアプリを入れていると動画を止めなくてもスマホを触ることが出来るんです!
一人暮らし用プロジェクターオススメ商品はコレ!
FunLogy X-03はライト部分のヘッドが90度曲がるため、壁に投影したり、天井に向けることが可能です。
リビングでは壁へ、寝室には天井にと切り替えが容易なため、一人暮らしにはピッタリ!


500mlペットボトルより小さいためどこでも持ち運びできるのが最大のメリット!
天井にぶら下げるならさらにスペックが高いプロジェクターの選択のOK

