「Xserver(エックスサーバー)を契約したいけど、通常プランとビジネスプラン、どっちを選べばいいんだろう?」
「個人事業主だけど、ビジネスプランを選ぶべき?」
「法人のサイトなら、やっぱりビジネスプランじゃないとダメ?」
国内シェアNo.1のXserverを選ぶ際、多くの方がこのプラン選択で悩みます。
実は私自身、個人のブログ運営では『Xserver(通常プラン)』を、会社の公式サイトでは『Xserverビジネス』を、それぞれ長年利用しています。
この記事では、そんな両プランの”リアルな使用者”だからこそわかる、カタログスペックだけでは見えてこない使用感の違いや使い分けのポイントを、個人・法人それぞれの視点から徹底解説していきます。

この記事を読み終える頃には、あなたの事業に本当に必要なプランがどちらなのか、自信を持って選べるようになっているはずです。
当サイトからエックスサーバーを申込みしてくれた人限定

OutlookやXSERVERへの連絡先登録が超簡単エクセルデータプレゼント
- ✅ エクセル管理表から簡単にOutlook連絡帳へ登録OK
- ✅ ブラウザ版XServer連絡先にもに変換可能なマクロ付き
個人事業主やブロガーならこちら
co.jpドメインも無料の法人向けサーバーはこちら
上記リンクから申し込み時に、取次店コード「XAF05S」を入力して登録後にお問い合わせページから連絡してください。
第1章:結論からわかる!あなたに最適なプランはこれ

詳細な比較に入る前に、まずは結論からお伝えします。どちらのプランを選ぶべきか、あなたの状況に合わせてご確認ください。
- 個人ブロガー、アフィリエイターの方
- 個人のポートフォリオサイトを作りたい方
- コストを抑えつつ、高性能なサーバーを使いたいスタートアップや中小企業
- SLA(品質保証制度)が必須ではない開発・テスト環境
- 法人格を持つすべての中小企業、大企業
- ECサイトや会員制サイトなど、ミッションクリティカルなWebサイトを運営する方
- Webサイトのセキュリティと安定稼働を最重要視する方
- 社内にIT専門の担当者がおらず、手厚いサポートを必要とする企業
- 「.co.jp」ドメインや「請求書払い」が必須の企業
両者の最も核心的な違いは、「料金」「セキュリティ」「サポート体制」の3点です 。エックスサーバービジネスは、通常プランの堅牢な基盤の上に、法人利用で求められる高度なサービスと保証を付加した、まさに「ビジネスグレード」の上位サービスと位置づけられています 。
第2章:一目でわかる!両プランの総合比較表

両プランの全体像を把握するために、主要な項目を一覧表にまとめました。まずはこの表で、大まかな違いをご確認ください。
表1:エックスサーバーとエックスサーバービジネスの総合比較

特徴・項目 | エックスサーバー (スタンダードプラン) | エックスサーバービジネス (ベーシックプラン) | 主要な差別化ポイント |
---|---|---|---|
対象顧客 | 個人~中小企業 | 法人、Eコマースサイト | ターゲット層の明確な違い |
初期費用 | 0円 | 16,500円 | ビジネスは初期投資が必要 |
月額料金 (36ヶ月契約時) | 990円 | 3,762円 | 約3.8倍の価格差 |
SLA (稼働率保証) | なし | 99.99%以上 | ビジネスの信頼性を保証 |
無料永久ドメイン | 一般的なドメイン 2つ (例: .com, .net) | 法人向けドメインも含む 2つ (例: .co.jp) | .co.jpドメインの有無が大きな差 |
Web改ざん検知 | なし (※ビジネスプランでは利用可) | あり | ビジネスの標準セキュリティ機能 |
高性能スパムフィルター | なし (※ビジネスプランでは利用可) | あり | ビジネスの標準メールセキュリティ |
無料初期設定サポート | 有料 (33,000円) | 無料 (範囲が広い) | ビジネスの運用負荷を大幅に軽減 |
無料ホームページ制作 | なし | あり (1サイトまで) | ビジネス独自の強力な付加価値 |
複数人管理機能 | 基本はシングルユーザー | あり (権限設定可) | ビジネスでのチーム利用に対応 |
支払い方法 | クレジットカード、銀行振込など | 請求書払いに対応 | ビジネスの経理処理に対応 |
※料金やサービス内容は執筆時点の情報です。最新情報は公式サイトをご確認ください。
第3章:【性能・機能編】5つの重要ポイントで違いを深掘り

比較表で概要を掴んだところで、特に重要な「性能」と「機能」に関する5つのポイントを詳しく見ていきましょう。
ポイント1:サーバー性能とSLA(品質保証制度)
Webサイトの安定稼働はビジネスの生命線です。
- サーバーの基本性能
- 両プランともに、従来のSSDより高速な**「オールNVMe」**を採用しており、非常に高速なWebサイト表示が期待できます 。
- CPUやメモリについても、通常プランですら**「6コア/8GBの最低保証」** を提供するなど、他社の共有サーバーと比較しても高い性能を誇ります 。ビジネスプランでは、さらに高性能なサーバー構成が採用されています 。
- 決定的な違い:SLA(品質保証制度)の有無
- エックスサーバービジネスでは、月間稼働率**99.99%以上を保証するSLA(サービス品質保証制度)**が提供されます 。万が一、稼働率がこの基準を下回った場合、料金の一部が返金されます 。
- 通常プランには、このSLAはありません 。
【IT知識の補足】SLAとは? SLA(Service Level Agreement)とは、サービスの提供者と利用者の間で結ばれる「サービスの品質保証に関する合意」のことです。「サーバーが99.99%以上の時間、正常に動き続けることを保証します」という公式な約束であり、この約束が守られなかった場合には返金などの対応がなされます。Webサイトの停止が直接的な売上減や信用の低下に繋がる法人にとって、SLAはサーバー選びの極めて重要な指標となります 。
ポイント2:ドメインの種類と価値
ドメインはインターネット上の「住所」であり、会社の顔とも言える重要な要素です。
- 通常プラン:
.com
や.net
など、一般的なドメインが2つまで永久無料で利用できます 。 - ビジネスプラン:上記に加え、
.co.jp
のような法人向けドメインも2つまで永久無料で利用できます 。
【IT知識の補足】「.co.jp」ドメインの重要性 「.co.jp」ドメインは、日本国内で登記された企業しか取得できない特別なドメインです 。そのため、Webサイト訪問者に対して「実在する日本の企業である」という高い信頼性を証明することができます 。これは、単にドメインが無料になるというコストメリット以上に、企業のブランドイメージと信頼性を高めるという大きな価値を持ちます 。
ポイント3:標準搭載のセキュリティ機能
Webサイトを脅威から守るセキュリティ機能にも明確な差があります。
セキュリティ機能 | エックスサーバー(通常プラン) | エックスサーバービジネス |
---|---|---|
無料独自SSL | ○(標準提供) | ○(標準提供) |
WAF | ○(標準提供) | ○(標準提供) |
Web改ざん検知 | ×(利用不可) | ◎(標準提供) |
高性能スパムフィルター | ×(利用不可) | ◎(標準提供) |
Google スプレッドシートにエクスポート
- Web改ざん検知:あなたのWebサイトが不正に書き換えられていないか、マルウェアが仕込まれていないかを毎日自動で診断し、問題があれば通知してくれます 。企業の公式サイトが改ざんされると、信用の失墜に繋がるため、これは非常に重要な機能です 。
- 高性能スパムフィルター:Cloudmark社の高精度なフィルターにより、迷惑メールやフィッシング詐欺メールを大幅に削減します 。ビジネスコミュニケーションの効率と安全性を高めます 。
【補足】エックスサーバー内の「ビジネスプラン」 少しややこしいですが、通常のエックスサーバーサービス内にも「ビジネスプラン」という上位プランが存在します 。このプランでは、上記で「利用不可」としたWeb改ざん検知や高性能スパムフィルターが利用可能になります 。ただし、SLAや後述する手厚いサポートは含まれません。セキュリティだけを強化したい、という特定の中間ニーズに応えるプランと言えるでしょう 。
ポイント4:管理機能と支払い方法
法人の業務プロセスに対応できるかどうかも、重要な選択基準です。
- 複数人管理機能
- ビジネスプランでは、Webサイトの管理権限を複数の担当者に割り当てることが可能です 。これにより、Web制作会社や社内の複数部署で、安全にサーバーを共同管理できます 。
- 通常プランは、基本的に一人の管理者による利用が前提です 。
- 支払い方法
- ビジネスプランは、多くの日本企業で標準的な**「請求書払い」**に対応しています 。経理部門の処理フローを変えることなく、スムーズに導入できます 。
- 通常プランは、クレジットカードや銀行振込が主な支払い方法です 。
ポイント5:自動バックアップとデータ復旧
万が一のデータ消失に備える体制にも、大きな違いがあります。
- 両プランともに、過去14日分のWeb・メール・データベースのデータを自動でバックアップする機能が標準で備わっています 。
- 決定的な違いは、データの復元(リストア)が無料かどうかです。
- ビジネスプラン:万が一の際に、バックアップデータからの復旧作業を無料で依頼できます 。
- 通常プラン:データの復旧は有料オプションです 。
人的ミスやサイバー攻撃など、データ消失のリスクは常に存在します。無料で専門スタッフに復旧を任せられるビジネスプランは、ビジネス継続性の観点から非常に大きな安心材料となります 。
第4章:【サポート編】これぞビジネス品質!比較にならない手厚さ
サーバー運用でトラブルはつきものです。その際に受けられるサポートの内容は、両プランで天と地ほどの差があります。
表2:サポート・代行サービス比較
機能・サービス | エックスサーバー(通常プラン) | エックスサーバービジネス | ポイント |
---|---|---|---|
電話・メール・チャットサポート | ○(平日10-18時など) | ○(平日10-18時など) | 基本的な対応時間は同じ |
初期設定代行 | 有料 (33,000円) | 無料(回数無制限) | 専門知識がなくても安心 |
CMSインストール代行 | 有料 (5,500円/件) | 無料(回数無制限) | WordPress導入も丸投げOK |
サーバー移転代行 | 有料 (33,000円) | 無料(例: 10サイトまで) | 他社からの乗り換えもスムーズ |
ホームページ制作サービス | なし | 無料(1サイトまで) | 驚きの付加価値サービス |
エックスサーバービジネスは、単なるサーバー貸し出しサービスではありません。サーバーの導入から運用、さらにはWebサイト制作までを無料で代行してくれる「マネージドサービス」に近い存在です 。
【IT知識の補足】マネージドサービスとは? 本来、利用者自身が行うべきサーバーの管理や運用作業を、サービス提供者が代行・支援してくれるサービスのことです。専門のIT担当者がいない中小企業にとって、これらの作業は大きな負担となります。エックスサーバービジネスは、面倒な設定作業を丸ごと無料で代行してくれるため 、企業は本来のコア業務に集中することができます 。
この手厚いサポート体制こそが、エックスサーバービジネスの価格に含まれる最も大きな価値の一つであり、多くの法人に選ばれる理由です。
第5章:【料金編】価格差に隠された本当の価値

これまで見てきたように、両プランには大きな機能差・サポート差があります。それが料金にどう反映されているのかを見ていきましょう。
サービス・プラン名 | 初期費用 | 月額料金(36ヶ月契約時) | 36ヶ月総額 |
---|---|---|---|
エックスサーバー スタンダード | 0円 | 990円 | 35,640円 |
エックスサーバービジネス ベーシック | 16,500円 | 3,762円 | 151,932円 |
Google スプレッドシートにエクスポート
※出典:
単純な価格だけを見ると、エックスサーバービジネスは非常に高価に感じられるかもしれません。しかし、この価格差は、単なるサーバー性能の違いではありません。
エックスサーバービジネスの価格には、
- SLAによる稼働率保証
- Web改ざん検知などの高度なセキュリティ
- 専門スタッフによる無償の設定・移行代行
- 無料のホームページ制作サービス
- 請求書払いや複数人管理といった法人向け機能
これらの価値がすべて含まれています。これらを外部の専門業者に個別に依頼した場合のコストを考えれば、エックスサーバービジネスの価格設定は、法人にとって**「安心と信頼、そして時間への投資」**として、十分に合理的であると理解できるでしょう 。
第6章:【最終結論】あなたのビジネスに最適なプランの選び方
最後に、これまでのすべての情報を踏まえ、あなたの状況に最適なプランを最終判断するためのガイダンスを提示します。
エックスサーバー(通常プラン)を選ぶべきケース
以下のような目的であれば、通常プランが最適です。圧倒的なコストパフォーマンスで、あなたのWebサイト運営を支えてくれます。
- 個人のブログや趣味のサイトを運営したい
- フリーランスとしてポートフォリオサイトを公開したい
- 会社の公式サイトだが、お知らせ更新がメインで、顧客情報は扱わない
- 予算を最優先し、サーバーの基本設定は自分で行える
エックスサーバービジネスを選ぶべきケース
以下に一つでも当てはまるなら、迷わずエックスサーバービジネスを選んでください。目先のコストよりも、将来にわたる事業の安定と信頼性を確保することが重要です。
- 法人として公式サイトを運営する
- ECサイトや予約サイトなど、売上や顧客情報に直結するサイトを運営する
- サイトのセキュリティをとにかく重視したい
- 社内にIT担当者がおらず、サーバー管理を専門家に任せたい
- サイトが表示されない、といったトラブルによる機会損失を絶対に避けたい
- 「.co.jp」ドメインと「請求書払い」が必須である
まとめ
エックスサーバーとエックスサーバービジネスの選択は、単なる料金やスペックの比較ではありません。それは、あなたのWebサイトが「個人レベルの運営」なのか、それとも「ビジネスとしての信頼性と継続性を最優先する」のか、という事業フェーズと理念を反映するものです。
- エックスサーバーは、コストパフォーマンスに優れた、個人から中小企業まで幅広く対応できる強力なプラットフォームです 。
- エックスサーバービジネスは、その強力な基盤の上に、**「保証」「セキュリティ」「手厚いサポート」という名の鎧を重ね着し、法人に「事業に集中できる安心感」**を提供するプレミアムサービスです 。
この記事が、あなたのビジネスにとって最適なサーバー選びの一助となれば幸いです。
当サイトからエックスサーバーを申込みしてくれた人限定

OutlookやXSERVERへの連絡先登録が超簡単エクセルデータプレゼント
- ✅ エクセル管理表から簡単にOutlook連絡帳へ登録OK
- ✅ ブラウザ版XServer連絡先にもに変換可能なマクロ付き
個人事業主やブロガーならこちら
co.jpドメインも無料の法人向けサーバーはこちら
上記リンクから申し込み時に、取次店コード「XAF05S」を入力して登録後にお問い合わせページから連絡してください。