「事業で使う備品や消耗品の購入、もっと安く、もっと楽にならないかな…」
「毎月の経費精算、レシートの山と格闘するのが正直しんどい…」

個人事業主や中小企業の経営者、経理担当の方なら、一度はこんな悩みを抱いたことがあるのではないでしょうか。日々の業務に追われる中で、備品購入や経費管理といった間接業務は、見えにくいコストと時間を奪っていきます。

もし、その悩みを解決できるとしたら?

今回ご紹介する「Amazonビジネス」は、まさにそんな事業者向けの強力な味方です。これは、普段私たちが利用しているAmazonの法人・個人事業主向けサービス。品揃えの豊富さや配送の速さはそのままに、事業者の購買活動を劇的に効率化し、コスト削減を実現する機能が満載です。

この記事では、Amazonビジネスの導入を検討しているあなたのために、以下の点を徹底的に解説します。

  • 通常のAmazonアカウントとの決定的な違い
  • 導入で得られる10の具体的なメリット
  • 知っておくべき5つのデメリットとその対策
  • あなたに最適な料金プランの選び方

この記事を最後まで読めば、あなたのビジネスにAmazonビジネスが必要かどうかが明確になり、経費削減と業務効率化への大きな一歩を踏み出せるはずです。

【無料】Amazonビジネスで見積書・請求書払いが簡単に!

  • 見積書・請求書発行が簡単!(法人向け特典)
  • 年会費無料
  • メアドだけでカンタン
  • 登録法人割引・数量割引でさらにお得
  • 法人カード利用でポイントも貯まる

従業員でも気軽に登録できる

8/29-9/4:スマイルセール開催! いつもよりお得な価格で必要備品を揃えよう!

目次

そもそもAmazonビジネスとは?通常のAmazonとの5つの決定的違い

「Amazonビジネスって、普通のAmazonと何が違うの?」まずは、その基本的な違いから見ていきましょう。一言でいえば、「事業者の『買う』と『管理する』を最適化する」ためのサービスです。

比較項目Amazonビジネス通常のAmazon
対象者法人・個人事業主すべての個人
主な目的事業用の物品購入、経費管理個人の買い物
価格法人価格・数量割引あり通常の消費者価格
支払い方法クレカ、請求書払いなどクレカ、コンビニ払いなど
管理機能複数ユーザー、承認ルール、購買分析個人での購入履歴のみ

具体的には、以下の5つの点が大きな違いです。

違い1:法人価格と数量割引

Amazonビジネスの最大の特徴の一つが、一部の商品に設定されている「法人価格」や、同じ商品をまとめて購入する際に適用される「数量割引」です。オフィスで使うコピー用紙やインク、コーヒーといった消耗品をより安く購入できる可能性があります。

違い2:多様な支払い方法(請求書払いに対応)

通常のAmazonにはない「請求書払い(後払い)」を選択できます。これにより、購入の都度経費精算をする手間が省け、キャッシュフローの改善にも繋がります。

違い3:購買管理と分析機能

誰が、いつ、何を購入したのかをダッシュボードで一元管理できます。購入データをCSV形式でダウンロードできるため、会計ソフトへの入力もスムーズ。無駄な支出がないか分析し、コスト管理を最適化することも可能です。

違い4:複数ユーザーでのアカウント共有

1つのアカウントに複数のユーザーを追加し、それぞれに購買権限を設定できます。例えば、「部署ごとに購入担当者を決める」「〇円以上の購入は上長の承認が必要」といったルールを設けることで、内部統制を強化し、不要な購入を防ぎます。

違い5:ビジネスに特化した豊富な品揃え

オフィス用品やIT機器はもちろん、研究開発用品、医療・介護用品、工具、安全保護具といった専門的な商品まで、数億種類の商品が揃っています。これまで複数の業者から購入していたものも、Amazonビジネスに集約できるかもしれません。

【経費削減・業務効率化】Amazonビジネスを導入する10のメリット

それでは、Amazonビジネスを導入することで得られる具体的なメリットを10個、詳しく見ていきましょう。

メリット1:法人価格・数量割引で消耗品や備品を安く購入できる

前述の通り、法人価格や数量割引は直接的な経費削減に繋がります。

例えば、毎月消費するコピー用紙やトナーカートリッジ、来客用の飲料などをまとめて購入する際に、このメリットは大きく活きてきます。塵も積もれば山となる、固定費の削減は事業の利益率改善に直結します。

メリット2:請求書払いでキャッシュフローが改善する

「請求書払い」[1]は、多くの事業者にとって非常に大きなメリットです。 毎月の購入分をまとめて翌月に支払うことができるため、手元の現金を確保しやすくなります。

これにより、資金繰りが安定し、突発的な支出にも対応しやすくなるなど、キャッシュフローの改善に大きく貢献します。

メリット3:購入履歴の一元管理で経理業務が劇的に楽になる

従業員が立て替えた経費を精算する作業は、経理担当者にとって大きな負担です。Amazonビジネスでは、全ユーザーの購入履歴が自動で記録され、一元管理できます。

  • 誰が、いつ、何を、いくらで買ったかが一目瞭然
  • 購入データをCSVでダウンロードし、会計ソフトにインポート可能
  • 領収書や請求書の一括ダウンロードに対応

これらの機能により、面倒な経費精算業務から解放され、経理担当者はより生産性の高い業務に集中できます。

メリット4:複数ユーザー機能で購買の権限管理ができる

従業員が増えてくると、「誰が何を買っているか分からない」という問題が起こりがちです。Amazonビジネスなら、ユーザーごと、グループごとに利用権限や支払い方法、購入上限額などを細かく設定できます。承認ルールを設定すれば、高額な備品購入なども上長の承認なしには実行できないため、不正利用や無駄な支出を未然に防ぐことができます。

メリット5:【個人事業主向け】Businessプライム Duoが便利でお得

個人事業主の方に特におすすめしたいのが、「Businessプライム Duo」というプランです。これは、**年会費2,450円(税込)**で、以下の特典を受けられる非常にお得なプランです。

  • 個人のプライム会員資格があれば、追加料金なしで利用可能
  • 個人のAmazonアカウントとビジネスアカウントを明確に分離
  • Businessプライム対象商品の無料お急ぎ便

プライベートの買い物は個人のプライムアカウントで、事業用の備品はAmazonビジネスで、と明確に使い分けることで、公私混同を防ぎ、確定申告時の仕分け作業が格段に楽になります。

メリット6:ビジネス関連商品の探索がしやすい

「業務用」「産業・研究開発用品」といったビジネス専用のカテゴリが用意されており、必要な商品を効率的に探せます。また、各種法令(RoHS指令など)への適合状況で商品を絞り込めるなど、事業者ならではのニーズに応える検索機能も充実しています。

メリット7:見積もり機能で大量購入もスムーズ

オフィス移転や新規プロジェクトで大量の機材が必要になった際、複数の商品をカートに入れて「見積もり依頼」をすることができます。これにより、担当者と価格交渉をしたり、正式な見積書として発行したりすることが可能になり、稟議を通す際にも役立ちます。

メリット8:購買データを分析してコスト管理を最適化

Amazonビジネスでは、部署ごとや商品カテゴリごとの支出を可視化する分析ツールが提供されています。どの部署でコストが多くかかっているのか、特定の消耗品の購入頻度は適切か、といった点をデータに基づいて分析し、より戦略的なコスト削減策を立てることができます。

メリット9:Businessプライム会員は送料無料・お急ぎ便が使える

有料の「Businessプライム会員」[2]になると、対象商品のお急ぎ便やお届け日時指定便が無料で利用できます。「急にプリンターのインクが切れた」「明日までにあの備品が必要」といった緊急時にも迅速に対応できるため、ビジネスの機会損失を防ぎます。

メリット10:開業届提出前の個人事業主でも登録可能

意外と知られていませんが、Amazonビジネスは開業届を提出する前の個人事業主でも登録が可能です。「これから事業を始める」という段階で必要なものを揃える際にも活用できるため、スタートアップ期の心強いパートナーとなります。

導入前に知るべきAmazonビジネスの5つのデメリットと対策

多くのメリットがある一方で、もちろんデメリットや注意点も存在します。導入後に「思っていたのと違った」とならないよう、事前に対策と合わせて確認しておきましょう。

デメリット1:すべての商品が法人価格ではない

【対策】購入前に比較検討する習慣を Amazonビジネスの最大の魅力である「法人価格」ですが、残念ながらすべての商品に設定されているわけではありません。商品によっては、通常のAmazonや他の通販サイトの方が安い場合もあります。特に高額な商品を購入する際は、ワンクリックで決めてしまわずに、複数のサイトを比較検討する癖をつけることが重要です。

デメリット2:Businessプライムは年会費がかかる

【対策】利用頻度と特典を天秤にかける 送料無料やお急ぎ便などの特典が魅力的な「Businessプライム」ですが、プランに応じた年会費が必要です。月に数回しか利用しない、急ぎの配送はほとんど必要ない、という場合は、無料プランのままでも十分かもしれません。

自社の利用頻度や必要とするサービスを見極め、年会費以上のメリットがあるかどうかを冷静に判断しましょう。

デメリット3:請求書払いは審査と利用限度額がある

【対策】早めに申請し、他の決済方法も準備 便利な請求書払いですが、利用するにはAmazonによる審査が必要です。事業の状況によっては審査に通らない可能性や、希望よりも低い利用限度額が設定される場合もあります。利用したい場合は早めに申請手続きを行い、万が一に備えてクレジットカードなどの代替決済手段も準備しておきましょう。

デメリット4:個人利用とのアカウント管理が少し複雑

【対策】Duoプランを活用するか、ブラウザを分ける 同じメールアドレスで個人アカウントとビジネスアカウントを管理できますが、ログイン時にどちらのアカウントを利用するか選択する必要があり、慣れるまでは少し手間に感じるかもしれません。 対策として、前述の「Businessプライム Duo」を活用して明確に使い分けるか、Google Chromeのプロファイル機能や、仕事用とプライベート用でブラウザ自体を使い分けるといった工夫が有効です。

デメリット5:サポート体制にばらつきがある可能性

【対策】ヘルプページをブックマークしておく Amazonのカスタマーサポートは基本的には高品質ですが、ビジネス特有の複雑な問い合わせ(例:権限設定、請求書払いの仕様など)に対して、担当者によって回答のスピードや的確さに差が出るといった声も聞かれます。

まずは充実した公式のヘルプページで自己解決を試み、それでも不明な点があれば問い合わせる、という流れが良いでしょう。

Amazonビジネスの料金プランを徹底比較!あなたに合うのはどれ?

Amazonビジネスには、無料で利用できる基本アカウントと、特典が豊富な有料会員「Businessプライム」があります。

まずは無料で始められる基本アカウント

Amazonビジネスは、登録料・年会費無料でアカウントを作成できます。 無料でも、法人価格・数量割引、請求書払い(要審査)、複数ユーザー管理といった基本機能は利用可能です。「まずは試してみたい」という方は、無料アカウントから始めるのがおすすめです。

特典が豊富な有料会員「Businessプライム」

利用頻度が高い、より便利な配送サービスを使いたい、といったニーズがある場合は「Businessプライム」への加入を検討しましょう。プランは事業の規模(ユーザー数)に応じて分かれています。

プラン名DuoEssentialsSmallMedium
対象ユーザー個人事業主向け3ユーザーまで10ユーザーまで100ユーザーまで
年会費(税込)¥2,450¥6,980¥17,800¥49,800
主な特典・プライム会員なら追加料金なし
・対象のお急ぎ便無料
・対象のお急ぎ便無料
・購買分析ダッシュボード
・上記Essentialsの全特典
・購買コントロール
・上記Smallの全特典
・さらに高度な承認機能

※2025年8月時点の情報です。最新の情報は公式サイト[2]をご確認ください。

個人事業主であれば、まずは「Duo」が最適でしょう。従業員が数名いる中小企業であれば「Essentials」や「Small」が選択肢になります。

Amazonビジネスはこんな個人事業主・法人にこそおすすめ!

メリット・デメリットを踏まえた上で、特に以下のような方にはAmazonビジネスの導入を強くおすすめします。

ケース1:経費精算の手間と時間を削減したい

毎月のレシート集計や立替経費の精算に追われている経理担当者や個人事業主の方。購入履歴の一元管理と請求書払いは、その作業を劇的に効率化します。

ケース2:複数の従業員が備品などを購入している

部署ごとや担当者ごとにバラバラに備品を購入しており、全体の支出を把握しきれていない企業。ユーザー管理機能と承認ルールで、購買プロセスを透明化し、統制を効かせることができます。

ケース3:事業用の購入と個人用の購入を明確に分けたい

個人事業主の方で、プライベートのAmazonアカウントで事業用の備品も購入してしまい、確定申告前に履歴を分けるのが大変、という経験がある方。Amazonビジネスでアカウントを分ければ、その悩みから解放されます。

ケース4:キャッシュフローを安定させたい

設立間もないスタートアップや、手元の資金を潤沢に保ちたい企業。請求書払いを活用することで、支払いを翌月に回し、資金繰りの安定化を図れます。

3分で完了!Amazonビジネスの登録方法を分かりやすく解説

Amazonビジネスの登録は非常に簡単です。以下の3ステップで完了します。

  1. ステップ1:アカウント作成 公式サイトにアクセスし、「無料登録はこちら」から、事業用のEメールアドレスを入力してアカウントを作成します。個人のAmazonアカウントと同じアドレスも使用可能です。
  2. ステップ2:ビジネス情報の入力 事業形態(法人/個人事業主)、会社名(屋号)、住所、電話番号、開業日などの基本情報を入力します。法人であれば法人番号、個人事業主であれば本人確認書類(運転免許証など)が必要になる場合があります。
  3. ステップ3:審査と利用開始 入力情報に基づき、Amazonによる簡単な審査が行われます。通常、数時間から数日で完了し、承認されればすぐにサービスの利用を開始できます。

まとめ:Amazonビジネスを賢く活用し、事業成長を加速させよう

今回は、Amazonビジネスのメリット・デメリットから具体的な活用法までを詳しく解説しました。

【Amazonビジネスの主なメリット】

  • 経費削減: 法人価格や数量割引でコストカット
  • 業務効率化: 請求書払いや購買履歴の一元管理で経理の手間を削減
  • 内部統制強化: 複数ユーザー管理や承認機能で購買プロセスを透明化
  • 利便性: 個人事業主向けのDuoプランや豊富な品揃え

【注意すべきデメリットと対策】

  • 全商品が安いわけではない → 都度比較検討する
  • Businessプライムは有料 → 費用対効果を見極める
  • 請求書払いは審査あり → 早めに申請しておく

Amazonビジネスは、単に「モノを安く買う」だけのツールではありません。購買に関わる一連の業務をデジタル化し、**経費管理を最適化することで、従業員が本来集中すべきコア業務に時間を使えるようにする「事業インフラ」**です。

まだ導入していないのであれば、まずは無料アカウントの作成から始めてみてはいかがでしょうか。その便利さを一度体験すれば、あなたのビジネスにとって手放せないパートナーになるはずです。

▶ Amazonビジネスの無料登録はこちらから


Amazonビジネスに関するよくある質問(FAQ)

Q1. 個人事業主ですが、屋号がなくても登録できますか? A1. はい、登録可能です。屋号がない場合は、ご自身の氏名を屋号として登録します。開業届提出前でも登録できます。

Q2. Businessプライムの会費は経費にできますか? A2. はい、事業目的で利用している場合、Businessプライムの年会費は経費として計上できます。勘定科目は「諸会費」や「支払手数料」などが一般的です。詳しくは税理士にご確認ください。

Q3. 請求書払いの支払いサイクルを教えてください。 A3. 請求書払いの締め日は毎月末日で、支払期限は翌月末日です。例えば、8月1日から8月31日までの購入分は、9月30日が支払い期限となります。

Q4. 個人のAmazonプライム会員ですが、Businessプライムに切り替えるべきですか? A4. 個人事業主の方であれば、「Businessプライム Duo」がおすすめです。個人のプライム会員資格があれば、年間2,450円(税込)という低コスト、または追加料金なしでビジネスアカウントの特典も受けられます。アカウントを完全に分けることで、経費管理が非常に楽になります。

Q5. 登録の審査にはどのくらい時間がかかりますか? A5. 公式には最大3営業日とされていますが、多くの場合、24時間以内に審査が完了します。入力情報に不備がなければ、よりスピーディーに利用を開始できます。

参照文献リスト

[1] Amazonビジネス ヘルプ&カスタマーサービス. 請求書払い. https://business.amazon.co.jp/ja/help/t2/guide/invoice-payment [2] Amazonビジネス. Businessプライム. https://business.amazon.co.jp/ja/prime

見積書以外にも法人・個人に嬉しいお得なサービスが盛りだくさん

メアド一つで簡単登録 / 従業員でも登録可能です