こんにちは!
私はブログ歴5年目、そして2025年6月に第一子を出産予定のプレママです。
ブログを始めた当初は「副業できたらいいな」くらいの軽い気持ち。でも今では月5万円ほどのアフィリエイト収益を得られるようになり、家計もちょっぴり助かっています。
「子育ての思い出を記録したい」
「同じ悩みを持つママ・パパと繋がりたい」
そして、もしかしたら…
「育児の経験を活かして、少しでも収入を得られたら嬉しいな」
そう考えている方もいるのではないでしょうか?
この記事では、これからママ・パパになるあなたが「子育てブログってどう始めたらいいの?」をゼロからわかるようにまとめました。

実は、日々の育児で使うベビーカーやチャイルドシート、ハイローチェアなどのベビー用品も、あなたのブログを通じて誰かの役に立つ情報になり、収益化の可能性を秘めているんです。

私も実際に、サイベックスのベビーカーをブログに掲載して収益化することが出来ました♪
この記事では、子育てブログを始めるためのステップを初心者の方にもわかりやすく解説します。必要な準備から記事の書き方、そして夢の収益化のヒントまで、あなたの「始めたい!」を全力でサポートします。
さあ、あなたも今日から子育てブログの世界へ一歩踏み出してみましょう!
子育てブログって、どんなメリットがあるの?
●ストレス発散になるってホント?
はい、本当です!
アメリカの専門誌に出ていた研究によると、ブログを書くママは育児のストレスが少ない傾向にあるそうです(出典:Maternal and Child Health Journal)。
言葉にして吐き出すだけでも気持ちがラクになるし、「わかる〜!」って共感のコメントが来ると本当にうれしいんです。
●お小遣い稼ぎもできちゃう!
たとえばAmazonの商品リンクを貼って、使ってよかった哺乳瓶やおむつを紹介するだけで報酬がもらえる仕組みがあります。
これがアフィリエイトっていうんですが、子育て中って意外とレビューを読みたい人が多いから、やり方次第で収益化も全然アリです。

●でも、ちょっと心配なことも…
子どもの顔をブログに載せたり、家の場所がバレるような投稿をしちゃうと、ちょっと危ないかも…。
実際、アメリカの調査では「他の親が子どものことをシェアしすぎてる」って思ってる人が**74%**もいるんだとか(出典:C.S. Mott Children’s Hospital Poll)。
だから私は、顔はスタンプで隠す or 後ろ姿だけにすると決めてます。
始める前に決めておきたい3つのこと
① どんなブログにしたい?
- 今日の育児日記を記録したい
- おすすめグッズを紹介したい
- パパとの会話をコラム風に書いてみたい
…など、ざっくりでOK!自分が「書いてて楽しい」って思える内容を決めておくと、続けやすいです。
② 読んでほしい人は誰?
想定読者っていうと難しく感じますが、 「自分と同じような人」って考えるとスッと決まります。
例えば私の場合は
「30代、共働きで初めての妊娠。不安だらけだけど前向きに準備してる夫婦」
みたいな人に届けたいな〜と思って書いてます。
③ 情報のネタ元も少し意識しよう
- 厚生労働省の子育て支援ページ
- 自治体の公式サイト
- 公的な統計データ(例えばこの調査によると、児童がいる世帯は約983万世帯も!)
ちゃんと調べて書くと「信頼されるブログ」になりますし、あとから見返しても自分の役にも立ちますよ◎
子育てブログの始め方|6ステップで安心スタート!
STEP1:WordPress(ワードプレス)を選ぼう
たくさんあるブログサービスの中で、一番自由度が高くて本格的なのが「WordPress」。
広告を自由に貼れるし、あとからデザインもいじりやすいので、将来的な収益化も目指しやすいです。
STEP2:ドメイン&サーバーを準備しよう
- ドメイン=ブログの住所(例:「kosodate-blog.jp」みたいなやつ)
- サーバー=ブログを置くためのおうち
どちらも「お名前.com」や「エックスサーバー」でセット購入できます。月1,000円くらいで始められますよ!
STEP3:初期設定とおすすめプラグイン
プラグイン=便利機能のこと。
迷ったら、以下の3つを入れておけばOK!
- SEO SIMPLE PACK(検索で見つけてもらいやすく)
- SiteGuard(セキュリティ強化)
- Contact Form 7(お問い合わせフォーム)
STEP4:記事を書いてみよう!
最初は短くても大丈夫!
「買ってよかったもの」「妊娠中に役立ったアプリ」「夫婦で話したこと」など、自分が体験したことをそのまま書けばOK。
記事の書き方は「結論 → 理由 → 具体例 → まとめ」の順が読みやすいよ!
STEP5:SNSで広めてみよう
ブログだけだと最初はなかなか読まれません。
でもInstagramやX(旧Twitter)で「更新しました!」ってお知らせすると、読んでくれる人が増えますよ〜!
STEP6:更新のペースを決めよう
週1でOK!「毎週○曜日に更新する」と決めておくと、自分にも読者にもわかりやすいです◎
収益化は意外とカンタンかも?
- Google AdSense(記事に自動で広告が出て、クリックされると報酬)
- Amazonアソシエイト(おすすめグッズを紹介して、買ってもらえたら報酬)
- ASP(保険や食材宅配など、単価が高い案件も)
ブログで少しでも収入があると「頑張ろう!」って気持ちになります。
私も最初の500円がめっちゃ嬉しかったです(笑)
りしていきます。ブログを軌道に乗せるためのポイントを押さえましょう。
子育てブログの収益化戦略
ブログを始めた目的が「経験の共有」や「コミュニティ形成」だったとしても、収益化ができればより長く続けられるモチベーションとなります。
本章では、子育てブログで収益化を目指すための具体的な方法と、その成功のポイントを解説します。
アフィリエイトとは?
アフィリエイトは、ブログの収益化において最も一般的な方法です。仕組みを簡単に説明すると、「商品やサービスをブログで紹介し、読者がリンクをクリックして購入すると報酬が得られる」というものです。
- アフィリエイトの仕組み:
- アフィリエイト広告を掲載する。
- 読者が広告リンクをクリックする。
- 購入や申し込みが発生すると、一定の報酬が支払われる。
- 子育てブログに向いているジャンル:
- 育児用品(ベビーカー、抱っこ紐、ミルクなど)
- 教材(子供向け英語教材、通信教育)
- 保険(学資保険や医療保険)
例: 「〇〇育児グッズを使ってみた感想」や「おすすめ英語教材ランキング」のような記事は、収益化しやすいコンテンツの代表例です。
高単価アフィリエイト案件を狙う
子育てブログは、商品単価が低いジャンルが多いため、高単価の案件を活用することで収益を最大化できます。
- 具体例:
- 学資保険: 契約1件あたり1万円以上の報酬が得られることが多い。
- 子供向けプログラミング教材: 単価が数千円から数万円になるものも。
- 習い事関連サービス: スイミングスクールやピアノ教室のオンライン申し込み案件など。
- ポイント:
高単価案件を狙う際には、ブログ全体の信頼性が重要です。具体的な体験談や写真を交えることで、読者に安心感を与えましょう。
広告収入を得る
アフィリエイト以外にも、広告収入を得る方法があります。Google AdSenseやその他の広告ネットワークを利用することで、ブログへのアクセス数に応じた収益が発生します。
- Google AdSenseの特徴:
- クリック単価が安定している。
- 広告内容が自動的に読者に最適化される。
- ブログ初心者でも始めやすい。
注意点:
広告収入を増やすには、ある程度のアクセス数が必要です。そのため、まずはコンテンツの充実に力を入れましょう。
SNSとの連携
ブログ運営を成功させるには、ブログだけでなくSNSも積極的に活用することが重要です。
- SNSの活用方法:
- Twitter: 子育て中の親同士の交流が盛んで、短文でブログ記事をシェアできる。
- Instagram: 子供用品や育児の写真を投稿し、視覚的に訴える。
- Pinterest: 子育てに関するハウツー記事やチェックリストが拡散しやすい。
- メリット:
SNSからブログへのアクセスを増やせるだけでなく、読者との交流を通じて信頼関係を築けます。
ロングテールキーワードで検索流入を増やす
競合が多い「子育て」というジャンルで検索上位を狙うには、ロングテールキーワードの活用が鍵です。
- ロングテールキーワードとは:
複数の単語を組み合わせた具体的な検索語句。例: 「新生児 睡眠 ルーチン」「時短 夕食 子育て」など。 - 選定方法:
- Googleの関連検索をチェック。
- 検索ボリュームが少ないが明確なニーズがあるキーワードを選ぶ。
- 読者の悩みを具体的に解決する内容を作成。
- メリット:
上位表示されやすく、ターゲット層にピンポイントで届く。
ここまで、子育てブログの収益化に向けた具体的な方法を紹介しました。これらの戦略を実践することで、安定した収益を得られる可能性が高まります。次の章では、ブログを長く続けるための運営のコツや成功の秘訣について解説します。
子育てブログを成功させる運営のコツ
子育てブログで成功するためには、ただ記事を書くことに留まらず、継続的に運営を改善し、読者との関係を深めることが必要です。本章では、ブログを長く続け、読者に愛される運営のコツを具体的に解説します。
継続するための習慣化
ブログ運営を成功させる鍵は、何よりも「継続すること」です。育児と両立しながらブログを続けるためには、運営を日々の習慣に組み込む工夫が必要です。
- スケジュールの作成:
- 曜日ごとに作業内容を決める(例: 月曜はネタ出し、水曜は執筆、金曜は校正と投稿)。
- 隙間時間を活用する(例: 子供が昼寝している間や家事の合間)。
- 目標設定:
- 短期目標: 「月に3本の記事を投稿する」「SNSでフォロワーを10人増やす」など。
- 長期目標: 「半年後に収益を月1万円達成する」など。
- 育児とのバランスを取るコツ:
- 無理をしない範囲で進める。疲れた日は休むことも大切です。
読者を意識したコンテンツ作り
読者が求める情報を提供することが、ブログの成長につながります。そのためには、読者目線でのコンテンツ作りが重要です。
- ペルソナ設定:
具体的なターゲットを設定しましょう。例: 「2歳児を育てる30代のワーキングマザー」 - 読者の悩みに応える記事を作成:
- 「子供が寝ない時の対処法」
- 「幼稚園グッズのおすすめ」
- 「共働き夫婦の時短家事アイデア」など。
- コメントやSNSでの反応を活用:
読者からの質問や反応をもとに、次のコンテンツのアイデアを練ると、読者の満足度が向上します。
記事の質を高める
記事の質を高めることで、検索エンジンの評価が向上し、読者に信頼されるブログへと成長します。
- 見出しや構成を工夫:
読者が必要な情報を探しやすいように、見出しや段落をわかりやすく整理しましょう。 - 具体的なデータや事例を交える:
「〇〇%の親が困っている」といったデータや、自分の育児経験を共有することで説得力が増します。 - 画像や図表を活用:
写真や図表を使うことで、視覚的にわかりやすい記事が作れます。
アクセス解析で運営を改善
アクセス解析を活用することで、読者がどのような記事に興味を持っているかを把握できます。
- Google Analyticsの基本的な活用法:
- PV数(ページビュー数)を確認する。
- 記事ごとの滞在時間や離脱率を分析する。
- どの検索キーワードから流入しているかを把握する。
- 改善例:
- 滞在時間が短い記事は、内容を具体的にしたり、見出しを工夫する。
- 人気の高いテーマに関連した記事を作成して、さらなるアクセス増加を目指す。
定期的なリフレッシュと方向性の見直し
ブログ運営を続ける中で、モチベーションが低下することもあります。その際には、以下の方法で運営をリフレッシュしましょう。
- 新しいテーマや企画を試す:
- インタビュー記事や座談会形式の記事など、新しい形式に挑戦する。
- 季節に合わせた特集記事を企画する(例: 夏休みの育児対策)。
- 振り返りと目標の見直し:
- これまでの成果を振り返り、目標や戦略を再設定する。
- 必要に応じてブログの方向性を変更する。
これまで、ブログを継続的に運営するためのコツを解説しました。最後の章では、これらのポイントを総括し、子育てブログを成功へ導くためのまとめと今後の展望についてお話しします。
よくある質問
- ブログって毎日更新しないとダメ?
週1でもOK!大事なのは“続けること”です。
- 写真って載せてもいいの?
顔出しNGでもOK!後ろ姿やイラスト、物だけの写真も十分伝わります。
- ネタ切れしたらどうしよう?
自治体の子育て支援や、今ハマってるアイテム、パパとの会話など、身の回りにネタはたくさん!
最後に|あなたの「育児の今」が、誰かの力になる
「まだ子どもも産まれてないし…」と思っているあなたへ。
大丈夫!その“準備してる今”こそ、未来の誰かにとって価値ある情報です。
子育てブログは、自分の気持ちを整理する場所でもあり、誰かの不安をやさしく包むメッセージでもあります。
そして何より、自分たちの「今」が残せるってすごく素敵なこと。
よかったら一緒に、ブログ始めてみませんか?