トラックボールマウスを選ぶなら、ロジクールの「M575SP」と「MX ERGO S」は必ず候補に挙がるはず。でも、いざ比較しようとすると「価格差はあるけど、実際に使い心地はどれほど違うの?」と迷ってしまいますよね。
✔ M575SPはコスパ抜群だけど、長時間使っても快適?
✔ MX ERGO Sの角度調整は、本当に手首の負担を軽減する?
✔ トラックボール初心者でもスムーズに操作できるのはどっち?
こんな疑問を持っているあなたのために、本記事では M575SPとMX ERGO Sの違いを徹底比較!
- 価格や機能、エルゴノミクス設計の違い
- 静音性やバッテリー持ち、カスタマイズ性能をチェック
- 実機写真たっぷり!サイズ感や質感も一目でわかる
「結局どっちがベスト?」の答えを見つけて、あなたに最適なトラックボールを選びましょう!
M575SPとMX ERGO Sの違いを徹底比較!どっちを選ぶべき?

「M575SP」と「MX ERGO S」はどちらもロジクールの人気トラックボールマウスですが、細かい部分で違いがあります。価格、機能、使い心地、それぞれのポイントをチェックしながら、自分に合ったモデルを選んでいきましょう!


M575SPとMX ERGO Sの基本スペック比較

どちらもトラックボールを搭載し、手首への負担を軽減する設計になっていますが、スペックの違いを詳しく見ていくと、それぞれの特徴がはっきりしてきます。
サイズ・重量の違いは?持ち運びに便利なのは?
サイズと重量は使用感に直結するポイントです。


モデル | サイズ (mm) | 重量 (g) |
---|---|---|
M575SP | 100×134×48 | 158g(電池込み) |
MX ERGO S | 99×132.5×51.4 | 262g(電池込み) |
数値を見ると、MX ERGO Sのほうが100g以上重いことがわかります。これは、MX ERGO Sが金属製のヒンジを搭載し、角度調整が可能になっているためです。その分、デスク上の安定感はMX ERGO Sのほうが上ですが、持ち運びを考えるとM575SPの方が軽くて携帯しやすいですね
接続方式の違い(どちらもLogi Bolt対応)
以前のM575モデルは「Unifyingレシーバー」でしたが、M575SPとMX ERGO SはどちらもLogi Bolt対応になっています。
モデル | Bluetooth | USBレシーバー |
---|---|---|
M575SP | 〇 | Logi Bolt(2.4GHz) |
MX ERGO S | 〇 | Logi Bolt(2.4GHz) |
Logi Boltは、より安定した接続と強化されたセキュリティが特徴の新しいワイヤレス技術です。オフィスのように複数の無線機器が混在する環境でも、電波干渉が少なく快適に使えます。
バッテリー寿命と充電方式の違い(乾電池 vs USB-C)
バッテリーの仕様も大きく異なります。


モデル | バッテリー | 充電方式 |
---|---|---|
M575SP | 単三電池1本(最大24カ月持続) | 乾電池式 |
MX ERGO S | フル充電で約4カ月持続 | USB-C充電式 |
M575SPは単三電池1本で最大2年間使用可能。こまめな充電の必要がなく、電池が切れたらすぐに交換できるため、外出先や電池交換が手軽な環境では便利です。
一方、MX ERGO SはUSB-C充電式。一度の充電で約4カ月使えるので、エコで長期的なコストもかかりません。ただし、充電が切れたときは電源がないと使えないため、定期的な充電管理が必要です。
使用感の違いをチェック!どちらが快適?
トラックボールマウスを選ぶ上で、実際の使い心地は最も重要なポイント。M575SPとMX ERGO Sでは、握りやすさや操作感に違いがあります。ここでは、エルゴノミクス設計やボタンのカスタマイズ性、トラックボールの操作感について詳しく比較していきます。
エルゴノミクス設計の違い(角度調整・握り心地)
M575SPとMX ERGO Sの最大の違いの1つが、エルゴノミクス設計(手にフィットする形状)の違いです。
モデル | 角度調整 | 握り心地 |
---|---|---|
M575SP | なし(固定) | 手にフィットする流線型デザイン |
MX ERGO S | 0° or 20°の角度調整可能 | より自然な手の位置で操作可能 |
M575SPの握り心地

M575SPは、シンプルな流線型のデザインで右手にフィットする形状になっています。人差し指と中指でボタン操作をしながら、親指でトラックボールを転がす動作がしやすい構造です。標準的な角度で固定されており、マウスから移行する人にとっても違和感が少ないのが特徴です。
MX ERGO Sの角度調整機能


MX ERGO Sは、底面にある金属製のヒンジを動かすことで、本体の角度を0°(フラット)または20°に調整可能。これにより、より自然な手首の角度で操作ができるため、長時間の使用でも手首の負担を軽減できます。腱鞘炎や手首の疲れが気になる人には、大きなメリットになります。
結論:手首への負担を減らしたいなら、角度調整ができるMX ERGO Sの方が快適!
一方で、M575SPも十分なエルゴノミクス設計がされており、シンプルな操作感を求める人には向いています。
【ボタンの数とカスタマイズ性(作業効率アップのポイント)
ボタンの数やカスタマイズ機能も、作業の効率に関わる重要なポイントです。
モデル | ボタン数 | カスタマイズ |
---|---|---|
M575SP | 5つ | Logi Options+で設定可能 |
MX ERGO S | 8つ | Logi Options+で詳細設定可能(ジェスチャー機能あり) |
M575SPのボタン構成
M575SPは、左クリック・右クリック・戻る/進むボタン・スクロールホイールの基本的な5ボタン構成です。Logi Options+という専用ソフトを使えば、各ボタンの役割を自由に変更できますが、カスタマイズの幅はそこまで広くありません。
MX ERGO Sのボタン構成
一方、MX ERGO Sは、追加のボタンが3つ搭載されており、合計8つのボタンが利用できます。特にボール横にある「プレシジョンモードボタン」は、トラックボールの動きを一時的に遅くする機能があり、細かい操作が必要な作業(画像編集・CADなど)に最適です。また、ジェスチャーボタンを活用すれば、ボタン1つで複数の操作を切り替えることも可能。
結論:作業効率を上げたいなら、ボタン数が多くカスタマイズ性が高いMX ERGO Sが有利!
しかし、基本的な操作ができれば十分という人には、M575SPでも十分な機能が揃っています。
トラックボールの操作性・滑らかさを比較
トラックボールマウスの操作感は、ボールの滑らかさやセンサー性能に大きく影響されます。
モデル | トラックボールの動き | DPI調整 |
---|---|---|
M575SP | 標準的な滑らかさ | 固定(400DPI前後) |
MX ERGO S | プレシジョンモード搭載で精密操作可能 | 2段階調整可能(320DPI / 440DPI) |
M575SPのトラックボール

M575SPのトラックボールは、MX ERGO Sよりも滑らかさは上で、多くの作業に適したバランスの良い操作感です。ただし、DPI(カーソルの速度調整)の変更はできないため、細かい操作をしたい人には少し物足りなく感じることも。
MX ERGO Sのトラックボール

MX ERGO Sは、「プレシジョンモードボタン」を搭載しており、ワンタッチでカーソルの移動速度を遅くすることが可能。この機能により、Photoshopのような画像編集や、CAD作業のような細かい動きが求められる場面で役立ちます。また、DPIの調整も可能で、自分の使いやすい設定に合わせることができます。
結論:繊細な操作が必要ならMX ERGO Sが圧倒的に便利!
一方で、普通にインターネットやオフィス作業で使うなら、M575SPのトラックボールでも十分です。
静音性を比較!クリック音が気になる人向け
クリック音の大きさは、オフィスやカフェなどの静かな環境での使いやすさに影響します。M575SPとMX ERGO Sはどちらも「静音クリック」を採用していますが、実際の使用感に違いはあるのでしょうか?
静かな環境で使いやすいのはどっち?
モデル | クリック音 | 静音設計 |
---|---|---|
M575SP | 静音クリック採用 | あり |
MX ERGO S | 静音クリック採用 | あり |
M575SPとMX ERGO Sのクリック音は同じ!
どちらのモデルも、ロジクールの静音クリックスイッチを採用しており、クリック音の大きさに差はありません。そのため、「できるだけ静かなマウスを選びたい」という方には、どちらを選んでも同じレベルの静音性が得られます。
トラックボールの動作音は?
クリック音だけでなく、トラックボールの操作音も気になるポイントですよね。M575SPとMX ERGO Sは、どちらもスムーズなトラックボール動作を実現しており、回転音も静かな仕様になっています。
オフィスやカフェでの使用感レビュー
オフィスでの使用感
- M575SP / MX ERGO S:どちらも静音クリックなので、周囲の人に気を使わずに使える。ただし、完全な無音ではないため、極端に静かな会議室などでは慎重にクリックする必要があるかも。
カフェでの使用感
- M575SP / MX ERGO S:カフェの環境音があるため、どちらもクリック音はほぼ気にならない。むしろ、トラックボールの転がしやすさが快適で、狭いテーブルでもマウスを動かさずに作業できるのがメリット。
まとめ:
✅ M575SPとMX ERGO Sのクリック音は同じ!
✅ 静かな環境でも気を使わずに使える静音クリック仕様
✅ トラックボールの回転音も静かなので、どちらも快適に使える
M575SPとMX ERGO Sの実機ギャラリー
文字だけでは伝わりにくい部分もあるので、実際の製品画像をスライダー形式で見られるようにしました!
📸 スライダーのポイント
✅ M575SPとMX ERGO Sのデザインを比較
✅ 手のフィット感や角度調整の違いを視覚的にチェック
✅ ボタン配置やUSBポートなどの細かい部分も拡大画像で確認可能
M575SPとMX ERGO Sはどんな人におすすめ?
ここまで比較してきたM575SPとMX ERGO Sですが、結局「どっちを選べばいいの?」というのが一番の悩みどころですよね。
そこで、それぞれのモデルがどんな人に向いているのか、具体的な使用シーンを交えて解説していきます!
M575SPを選ぶべき人の特徴
M575SPは、コストパフォーマンスの高さとシンプルな操作性が魅力。こんな人におすすめです!
コスパ重視でエルゴノミクスを体験したい人
- 「トラックボールマウスを試してみたいけど、高価なモデルはちょっと…」
- M575SPは、MX ERGO Sよりも安価で、エルゴノミクス(人間工学)設計の快適さを気軽に体験できる。
- 初めてトラックボールを使う人にも最適なエントリーモデル!
長時間バッテリーを求める人(乾電池の利便性)
- 単三電池1本で約2年間使えるため、「充電が面倒」「バッテリー切れを気にしたくない」人にぴったり。
- 旅行や出張が多い人にも◎。予備の電池さえあれば、どこでもすぐに使える。
シンプルな機能で十分な人
- 「ボタンがたくさんあっても使いこなせるか不安…」
- M575SPは5ボタン構成で、基本的な操作に特化したシンプルな設計。
- 主にオフィス作業やウェブ閲覧に使う人におすすめ。

MX ERGO Sを選ぶべき人の特徴
MX ERGO Sは、高機能かつカスタマイズ性が高いモデル。より快適な作業環境を求める人におすすめです!
細かいカスタマイズができる高機能モデルが欲しい人
- 8ボタン搭載で、カスタマイズの自由度が高い。
- Logi Options+でショートカットを割り当てられるので、作業効率を重視する人に最適。
角度調整やUSB-C充電で快適に使いたい人
- 20°の角度調整が可能なので、手首や腕の負担を軽減できる。
- USB-C充電式で、乾電池を買う必要なし! フル充電で約4カ月使えるので、環境にも優しい。
静音性にこだわり、オフィスやカフェで使いたい人
- M575SPと同じ静音クリック仕様のため、静かな環境でも使いやすい。
- プレシジョンモード(DPI調整)で、細かい作業にも対応できる。

どっちを選ぶ?用途別おすすめモデル
使用シーン | M575SP | MX ERGO S |
---|---|---|
初めてのトラックボール | ◎ | ○ |
価格を抑えたい | ◎ | △(高価格) |
長時間バッテリー | ◎(最大2年) | △(最大4カ月) |
カスタマイズしたい | △ | ◎(8ボタン+DPI調整) |
長時間の快適さ | ○ | ◎(角度調整あり) |
静かな環境で使う | ◎ | ◎ |
【結論】あなたにぴったりなのはどっち?
✅ コスパ重視&シンプルな操作感が欲しいなら「M575SP」!
✅ より快適な操作とカスタマイズ性を求めるなら「MX ERGO S」!
どちらも優れたトラックボールマウスですが、自分の用途や予算に合わせて最適な1台を選びましょう!
【H2:ユーザーの疑問解決!M575SPとMX ERGO SのFAQ】
ここでは、M575SPとMX ERGO Sに関してよくある疑問を解決していきます!購入を検討している人が気になるポイントをまとめたので、最後のチェックとして参考にしてください。
【H3:価格差の理由は?コスパを考えるとどちらがいい?】
M575SPとMX ERGO Sは、価格帯が大きく異なります。なぜここまで違うのか、スペックや機能を踏まえて解説します。
【H4:価格の比較】
モデル | 価格(目安) |
---|---|
M575SP | 約7,000円~9,000円 |
MX ERGO S | 約13,000円~15,000円 |
MX ERGO Sは、M575SPの約2倍の価格になっています。では、この価格差はどこから来るのでしょうか?
【H4:価格差の理由】
- 角度調整機能(MX ERGO Sのみ)
- MX ERGO Sは0°と20°の2段階の角度調整が可能。
- M575SPは固定角度なので、手首の負担軽減を重視する人にはMX ERGO Sの方が快適。
- カスタマイズ可能なボタン数
- MX ERGO Sは8ボタン搭載、M575SPは5ボタンのみ。
- DPI(カーソル速度)調整が可能なのもMX ERGO Sだけ。
- より細かい設定をしたい人にはMX ERGO Sが向いている。
- USB-C充電 vs 乾電池
- M575SPは単三電池1本で最大2年間使用可能。
- MX ERGO SはUSB-C充電式で最大4カ月持続。
- 長期間使うならM575SPの方がランニングコストが低くなる。
【H4:コスパで選ぶならどっち?】
- 「基本機能だけで十分」ならM575SPのコスパが最強!
- 「より快適な操作と高機能を求める」ならMX ERGO Sの価値アリ!
【H3:実際に購入したユーザーの口コミ・評価まとめ】
【H4:M575SPの口コミ】
✅ 良い点
- 「コスパが良く、初めてのトラックボールに最適!」
- 「バッテリーが長持ちするので、電池交換の手間がない」
- 「静音クリックが快適で、オフィスでも使いやすい」
❌ 悪い点
- 「角度調整ができないので、長時間使うと手首が疲れることも」
- 「ボタンが少なく、カスタマイズ性が物足りない」
【H4:MX ERGO Sの口コミ】
✅ 良い点
- 「角度調整ができるので、手首への負担がかなり軽減された!」
- 「DPI切り替えボタンが便利で、細かい作業がしやすい」
- 「USB-C充電式なので、電池交換の手間がない」
❌ 悪い点
- 「値段が高いので、M575SPと迷った」
- 「バッテリー持続時間がM575SPより短い(約4カ月)」
【H3:どこで購入するのが一番お得?セール情報もチェック!】
M575SPやMX ERGO Sをお得に購入するための方法を紹介します。
【H4:最安値で買うなら?】
- Amazon・楽天・Yahoo!ショッピング
- セール時期(ブラックフライデー、プライムデー、楽天スーパーセール)を狙うと割引されることが多い。
- 家電量販店(ヨドバシ、ビックカメラ、エディオンなど)
- 店舗独自のポイント還元があるため、実質価格が下がることも。
【H4:中古・アウトレットも狙い目】
- メルカリやヤフオク、Amazonアウトレットで状態の良い中古品が安く手に入ることも。
- 注意点: 保証が効かない場合があるので、信頼できる出品者を選ぶことが重要。
【まとめ】M575SPとMX ERGO Sの最終比較!
比較項目 | M575SP | MX ERGO S |
---|---|---|
価格 | ◎(安い) | △(高め) |
ボタン数 | 5つ | ◎(8つ) |
角度調整 | ✖(固定) | ◎(0° / 20°) |
DPI調整 | ✖(固定) | ◎(2段階調整可) |
バッテリー | ◎(単三電池2年持続) | △(USB-C充電で4カ月) |
静音性 | ◎ | ◎ |
持ち運びやすさ | ◎(軽い158g) | △(262gで重め) |
✅ コスパ重視ならM575SP!
✅ 高機能・快適性重視ならMX ERGO S!
